こどもエコすまい支援事業で100万円の補助金をもらおう!

今リフォームをお考えの方なら3つの補助金がもらえる!

補助金を使ってお得にリフォームしませんか?

家が寒いのであたたかくしたい、水まわり・外まわり・内装のリフォームを考えている、古くなった設備を新しく交換したい こんなリフォームをご希望の方ならだれでも補助金がもらえます

リフォームなら3つの補助金合わせて最大245万円 新築なら新築対象の補助金で最大100万円

こどもエコすまい支援事業とは?

こどもエコすまい支援事業

こどもエコすまい支援事業とは、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の住宅補助金事業です。消費者にとってメリットしかない補助金となっていますので、ぜひこの機会にご家庭の目的に合った補助金を使用しましょう!

リフォームをご希望の方なら全世帯が対象です
せっかくリフォームするなら補助金をもらったほうが絶対オトク

3つの補助金そのこどもエコすまい支援事業

注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入で定額100万円/戸の補助金がもらえます

こどもエコすまい支援事業

新築

補助対象

(1)注文住宅の新築 発注者又は購入者が自ら居住する住宅が対象

子育て世帯※1又は若者夫婦世帯※2が、新たに発注(工事請負契約)するもの
※1 子育て世帯とは、申請時点において子(令和4年4月1日時点で18歳未満、すなわち平成16(2004)年4月2日以降出生の子)を有する世帯。
※2 若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、令和4年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち昭和57(1982)年4月2日以降出生)の世帯。

(2)新築分譲住宅の購入 発注者又は購入者が自ら居住する住宅が対象

子育て世帯又は若者夫婦世帯が購入(売買契約)する新築住宅※3
※3 売買契約締結時点において、完成(検査済証の発出日)から1年以内であり、人の居住の用に供したことのないもの

補助対象期間

(1)注文住宅の新築

下記①②の両方を満たすこと。
ただし、令和5年12月31日までに工事が一定以上の出来高 に達した上で交付申請を行い、別途定める期間内に完了報告が可能なものに限る。
①令和4年11月8日以降に工事請負契約を締結したもの
②別途定める※1事業者登録を行った後※2に建築工事に着工するもの

(2)新築分譲住宅の購入

下記①②の両方を満たすこと。
ただし、令和5年12月31日までに工事が一定以上の出来高 に達した上で交付申請を行い、別途定める期間内に完了報告が可能なものに限る。
①令和4年11月8日以降に売買契約を締結したもの
②別途定める※1事業者登録を行った後※2に建築工事に着工するもの

対象住宅の性能要件等

対象住宅の性能・延べ面積等 次の①~④のすべてに該当すること

①強化外皮基準に適合し、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量 が削減される性能を有するもの (ZEH、Nearly ZEH、ZEH Ready又はZEH Orientedに加え、令和4年10月1日以降に認定申請 をした認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅はこれに該当します。)
②住戸の延べ面積が50㎡以上(床面積は、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積(吹き抜け、バルコニー 及びメーターボックスの部分を除く。)により算定します。 なお、住戸内に階段が存在する場合、階段下のトイレ及び収納等の 面積を含めます。以下同じ)のもの
③土砂災害防止法に基づく土砂災害特別警戒区域に立地しないもの
④都市再生特別措置法第88条第5項の規定※により、当該住宅に係る届出をした者が同条第3項の規定による勧告に従わな かった旨の公表がされていないもの
※「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外の区域」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩 壊危険区域、浸水被害防止区域)内」で 建設されたもののうち、一定の規模以上(3戸以上又は1戸もしくは2戸で規模が1,000㎡以上)の開発によるもの で、都市再生特別措置法第88条第3項に基づき適正なものとするために行われ る市町村長の勧告に従わなかった場合、その旨が市町村長により公表で きることとされています。

改修の条件にあるZEH住宅ってなんだろう?

一言でいうと「エネルギー収支をゼロ以下にする住宅」です。
国が定めた基準で、これを満たすには、「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」の3つの要素が必要で、それぞれにクリアすべき基準が設定されています。
ZEH:net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語

ほかにもこんな補助金も!給湯省エネ事業

エコキュートや家庭用燃料電池の設置で最大15万円
高効率設備の設置で補助金をもらおう
給湯省エネ事業でこんな設備の導入・設置ができます

補助金対象の給湯設備と金額

家庭用燃料電池ハイブリッド給湯機ヒートポンプ給湯機
特徴 都市ガスやLPガス等から水素を作り、
その水素と空気中の酸素の化学反応により発電するもの。
エネルギーを燃やさずに直接利用するので高い発電効率が得られる。
また、発電の際に発生する排熱を回収し、お湯をつくるため給湯に利用が可能。
ヒートポンプ給湯機とガス温水機器を組み合わせたもの。
ふたつの熱源を効率的に用いることで、高効率な給湯が可能。
ヒートポンプの原理を用い、冷媒の圧縮と膨張のサイクルにより、
お湯を作り、お湯を貯湯タンクに蓄えて使用するもの
補助額
予定
15万円/台 5万円/台 5万円/台

給湯省エネ事業

事業スキーム

消費者等に対し、家庭でのエネルギー消費量を削減するために必要な高効率給湯器の導入に係る費用を補助。
※申請手続については、消費者等と契約の締結等を行った事業者等が代行する。

補助金早見表

工事内容制度名称補助対象補助額
①省エネ改修
1)高効率給湯器の設置 給湯省エネ事業高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業補助金 高効率給湯器((a)家庭用燃料電池、(b)ヒートポンプ、(c)ハイブリット給湯器) 定額
(a)15万、(b)(c)5万円
2)開口部・躯体等の省エネ改修工事 こどもエコすまい支援事業 開口部・躯体等の一定の断熱改修、エコ住宅設備(節湯水栓、高断熱浴槽等)の設置 リフォーム工事内容に応じて定める額上限30万円/戸*
*子育て世帯・若者世帯は、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸)
*安心R住宅の購入を伴う場合は、上限45万円/戸
②その他のリフォーム工事(①1)~3)のいずれか工事を行なった場合に限る) こどもエコすまい支援事業 住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等

全体スケジュール

全体スケジュール

※令和4年11月8日発表資料より引用

他の補助金との併用について

※令和4年11月8日発表資料より引用

補助制度併用可否
こどもみらい住宅支援事業
(請負工事契約が別である場合は併用可)
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等
支援事業及び集合住宅の省CO2化促進事業

(請負工事契約が別である場合は併用可)
次世代省エネ建材支援事業
(請負工事契約が別である場合は併用可)
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
(請負工事契約が別である場合は併用可)
住宅エコリフォーム推進事業(補助金)
(請負工事契約が別かつ工期が別である場合併用可)
住宅・建築物省エネ改修推進事業(交付金)
(請負工事契約が別かつ工期が別である場合併用可)
「先進的窓リノベ事業補助金」「こどもエコすまい」「給湯省エネ事業補助金」
を併用して申請する場合

補助対象が重複しない場合は併用可

ご注意

・本ページは令和4年11月8日に国から発表された公式資料をもとに作成したものです。掲載している情報は、最新の状態でない可能性があります。補助金について詳しくは下記ボタンよりお問い合わせください。
・掲載している写真、イラストなどは全てイメージです。
・本補助金は国の予算がなくなり次第終了となりますので、交付期限を待たずして補助金の申請を予告なく終了する場合があります。ご了承ください。

マエダハウジングは
ご紹介した補助金の公式登録済み事業者です。申請から交付まで、安心しておまかせいただけます!

装飾

補助金でお悩みの方はまずはお気軽に
マエダハウジングまでお問い合わせください!